17

著書・翻訳

33

論文

55

学会発表

2025年2月1日現在




著書(分担執筆)


翻訳(分担訳)


学術論文

※太字は査読付き論文


学会発表

知的障害のある子どもを対象とする放課後等デイサービス職員のニーズに関する調査
松下浩之
日本特殊教育学会第62回大会(ポスター発表),福岡国際会議場

行動障害に関連するリスク要因と予防要因:知的障害のある人を対象とした行動障害研究のレビュー
○下山真衣・松下浩之・倉光晃子・村本浄司
日本特殊教育学会第62回大会(ポスター発表),福岡国際会議場


2023年

無発語の自閉症スペクトラム障害のある幼児に対する PECS を用いたコミュニケーション行動の促進:要求相手への視
線および発声の促進と場面般化の事例検討
松下浩之
障害科学学会2023年度研究大会(ポスター発表),筑波大学

知的障害のある子どもの余暇活動と保護者のメンタルヘルスに関する調査研究
松下浩之
日本特殊教育学会第61回大会(ポスター発表),横浜国立大学

小学校通常学級の漢字読み書き指導における刺激ペアリング手続きの有効性の検討
松下浩之
日本行動分析学会第41回年次大会(ポスター発表),立命館大学大阪いばらきキャンパス


2022年

放課後等デイサービスの利用における保護者ニーズの検討:知的障害のある子どもの保護者の自由記述の分析から
松下浩之
日本福祉心理学会第20回大会(ポスター発表),オンライン開催

音嫌悪症(ミソフォニア)の当事者目線からキャリア発達支援を考える
○鈴木雅義・高岡稜・湯淺真・中村真・松下浩之
キャリア発達支援研究会設立10周年記念大会(自主シンポジウム指定討論),オンライン開催

放課後等デイサービスにおける支援内容の実態と評価:知的障害のある子どもの保護者に対する調査結果から
松下浩之
日本特殊教育学会第60回大会(ポスター発表),つくば国際会議場


2021年

特別支援学校休業中に子ども、保護者、教師がつながる取り組みの軌跡とこれからの学び
○下山真衣・後藤匡敬・山口拓哉・川池順也・青木高光・松下浩之
日本特殊教育学会第59回大会(自主シンポジウム指定討論),筑波大学(オンライン開催)

with/postコロナ時代の特別支援教育について
○下山真衣・松下浩之・齊藤大地・井上賞子・青木高光
日本特殊教育学会第59回大会プレカンファレンス(企画・司会),筑波大学(オンライン開催)


2019年

中国における自閉症教育カリキュラムの開発と実情に応じた実践
○裴虹・松下浩之・李彩環・周旭東・危柏雲・張燕・園山繁樹
日本特殊教育学会第57回大会(自主シンポジウム企画・司会),広島大学


2018年

知的障害のある子どもの好みを活用した指導に関する研究  ―特別支援学校教師に対する質問紙調査の結果からー
松下浩之
日本特殊教育学会第56回大会(ポスター発表),大阪国際会議場

自閉スペクトラム症児の偏食に対する介入に関する文献的検討  ―事例研究を中心にー
○趙成河・松下浩之・園山繁樹
日本特殊教育学会第56回大会(ポスター発表),大阪国際会議場

自閉症スペクトラム障害のある人の生活を豊かにするための最適生活設計―応用行動分析学に基づくライフステージにあわせた本人中心の支援の現状と課題―
松下浩之・倉光晃子・真鍋健・下山真衣・阿部央憲・塩原彩子・園山繁樹
日本特殊教育学会第56回大会(自主シンポジウム企画・司会),大阪国際会議場


2017年

重度知的障害を伴う自閉症スペクトラム障害児における疑問詞応答スキルの指導に関する事例研究ーマトリックス訓練を用いた指導効果の検討ー
松下浩之
日本自閉症スペクトラム学会第16回研究大会(ポスター発表),福岡国際会議場

幼・小・中学校における選択性緘黙に関する質問紙調査(Ⅰ)―在籍状況および学校における困難と支援の課題について―
松下浩之・酒井貴庸・奥村真衣子・下山真衣・園山繁樹
日本特殊教育学会第55回大会(ポスター発表),愛知国際会議場

幼・小・中学校における選択性緘黙に関する質問紙調査(Ⅱ)―支援体制の整備状況と今後の課題―
○奥村真衣子・松下浩之・酒井貴庸・下山真衣・園山繁樹
日本特殊教育学会第55回大会(ポスター発表),愛知国際会議場

発達障害教育における実践研究
松下浩之
日本特殊教育学会第55回大会(学会企画和文誌編集委員会ワークショップ「実践研究の成果と展望」),愛知国際会議場


2016年

保育科学生における障害イメージの変容に関する研究 ―SD法を用いた授業前後の分析から―
松下浩之
日本特殊教育学会第54回大会(ポスター発表),新潟大学

中国知的障害特別支援学校の自閉症教育カリキュラムの開発
○裴虹・松下浩之・陸雪萍・田芳・米田宏樹・柘植雅義
日本特殊教育学会第54回大会(自主シンポジウム企画・司会),新潟大学


2015年

障害のある子どもの放課後活動とその支援に関する実態と課題 -親の会を対象としたアンケート調査より-
○漆畑麗奈・松下浩之
日本特殊教育学会第53回大会(ポスター発表),東北大学

発達障害児・者との接触経験が態度に及ぼす影響 -保育者を志す短期大学生に対する調査研究-
○小池勇翔・松下浩之
日本特殊教育学会第53回大会(ポスター発表),東北大学

発達障害児者の行動に焦点を当てた最適生活設計 -本人中心的視点と応用行動分析学的アプローチ-
○倉光晃子・下山真衣・村本浄司・松下浩之・野口幸弘・園山繁樹
日本特殊教育学会第53回大会(自主シンポジウム話題提供),東北大学


2013年

幼稚園における発達障害のある幼児への支援に関する研究 -支援の実態と保育者による主観的評価アンケートから-
松下浩之・田中裕梨
日本特殊教育学会第51回大会(ポスター発表),明星大学


2012年

行動障害への行動的アプローチの達成と課題 《すでにできること》と《これから取り組むべきこと》
○園山繁樹・野口幸弘・倉光晃子・村本浄司・松下浩之
日本特殊教育学会第50回大会(自主シンポジウム指定討論),弘前大学


2011年

新規刺激の導入に困難を示す自閉性障害児における活動スケジュールの利用効果の検討
松下浩之・園山繁樹
日本特殊教育学会第49回大会(ポスター発表),弘前大学

広汎性発達障害児の見本合わせ課題における刺激プロンプトフェイディングを用いた刺激性制御の移行
○伊藤玲・松下浩之・園山繁樹
日本特殊教育学会第49回大会(ポスター発表),弘前大学

A case study on use of activity schedules in elementary school for a child with autism.○Matsushita,H. & Sonoyama,S.
37th Annual Convention of Association for Behavior Analysis International(Poster presentation),Denver, CO, USA


2010年

自閉性障害児における異同概念の形成
松下浩之・園山繁樹
日本特殊教育学会第48回大会(ポスター発表),長崎大学

自閉性障害児に対するPECSを用いたコミュニケーション指導
○伊藤玲・松下浩之・園山繁樹
日本特殊教育学会第48回大会(ポスター発表),長崎大学

The effect of using activity schedules and generalization in home settings for a child with autism.
Matsushita,H. & Sonoyama, S.
36th Annual Convention of Association for Behavior Analysis International(Poster presentation), San Antonio, TX, USA


2009年

家庭支援による自閉性障害児の自己活動の形成のための事例的検討
○小田部彩子・松下浩之・園山繁樹
日本特殊教育学会第47回大会(ポスター発表),宇都宮大学

広汎性発達障害児におけるサイコロトークを用いた会話の促進と拡大に関する事例研究
○雨貝太郎・松下浩之・園山繁樹
日本特殊教育学会第47回大会(ポスター発表),宇都宮大学

自閉性障害児における援助行動の獲得と生起要因の事例的検討
○本池麻利・松下浩之・倉光晃子・園山繁樹
日本特殊教育学会第47回大会(ポスター発表),宇都宮大学

広汎性発達障害児における遊び場面を用いたコミュニケーション始発の促進に関する検討
○伊藤美保・松下浩之・園山繁樹
日本行動分析学会第27回年次大会(ポスター発表),筑波大学

広汎性発達障害児への手帳を用いたスケジュール指導の検討
○雨貝太郎・松下浩之・園山繁樹
日本行動分析学会第27回年次大会(ポスター発表),筑波大学


2008年

広汎性発達障害児におけるジャンケンスキルの形成 ―ルール表を用いた指導効果―
松下浩之・園山繁樹
日本自閉症スペクトラム学会第7回研究大会(ポスター発表),東北大学

激しいこだわりを示す広汎性発達障害児における支援の検討―刺激フェイディング法を用いた衣服へのこだわりの軽減―
松下浩之・園山繁樹
日本特殊教育学会第46回大会(ポスター発表),米子コンベンションセンター

広汎性発達障害児における感情状態とその原因の説明に関する一事例研究
○雨貝太郎・松下浩之・園山繁樹
日本特殊教育学会第46回大会(ポスター発表),米子コンベンションセンター

自閉性障害児に対する既得のスキルを利用したルール遊びの指導
○衣笠広美・村本浄司・松下浩之・藤森達也・園山繁樹
日本特殊教育学会第46回大会(ポスター発表),米子コンベンションセンター

自閉性障害児におけるジャンケンスキルの形成‐条件性弁別訓練による指導効果‐
松下浩之・村本浄司・園山繁樹
日本行動分析学会第26回年次大会(ポスター発表),横浜国立大学


2007年

重度知的障害児における課題従事行動の促進に関する事例研究 -写真活動スケジュールを用いた支援-
松下浩之・村本浄司・真鍋健・園山繁樹
日本特殊教育学会第45回大会(ポスター発表),神戸国際会議場

広汎性発達障害児の作文指導―課題設定を工夫した作文指導による文章作成促進の効果の検討―
○小田部彩子・倉光晃子・松下浩之・鈴木則子・長谷川清美・園山繁樹
日本特殊教育学会第45回大会(ポスター発表),神戸国際会議場

一自閉症児のタクト訓練によるマンドへの移行の検討
○藤森達也・村本浄司・松下浩之・園山繁樹
日本特殊教育学会第45回大会(ポスター発表),神戸国際会議場

通常学級における「『やさしさキング』をめざそう!」の取り組み-「やさしい言葉かけ」の促進に向けた学級介入-
○長谷川清美・倉光晃子・松下浩之・園山繁樹
日本特殊教育学会第45回大会(ポスター発表),神戸国際会議場

自分の解答に自信が持てない広汎性発達障害児における自発的解答の促進
松下浩之・倉光晃子・園山繁樹
日本行動分析学会第25回年次大会(ポスター発表),立教大学

How to spend free time? : Using activity schedules to promote leisure activities.○Matsushita,H. & Sonoyama, S.
33rd Annual Convention of Association for Behavior Analysis International(Poster presentation), San Diego, CA, USA


2006年

広汎性発達障害児における電話応答・報告行動の形成
松下浩之・倉光晃子・村本浄司・鈴木則子・園山繁樹
日本特殊教育学会第44回大会(ポスター発表),群馬大学

広汎性発達障害児の文章に関する質問応答行動の形成
○倉光晃子・松下浩之・鈴木則子・園山繁樹
日本特殊教育学会第44回大会(ポスター発表),群馬大学

運動の苦手なアスペルガー障害児における投球スキルの形成
松下浩之・鈴木則子・長谷川清美・下山真衣・園山繁樹
日本行動分析学会第24回年次大会(ポスター発表),関西学院大学


2005年

広汎性発達障害児におけるゲーム参加行動促進に関する事例検討 : テーブルゲームに対する介入効果
松下浩之・倉光晃子・園山繁樹・村本浄司
日本行動分析学会第23回年次大会(ポスター発表),常磐大学


その他

『知的障害のある子どもの好みを活用した支援』
月刊「発達教育」2024年9月号 公益社団法人 発達協会 2024年 4-11頁

『事例から学ぶ視覚刺激を用いた支援』(動画)
Road:知的障害・発達障害のある子・人に関するオンラインセミナー配信サービス(見放題コース)【MT-11 / MT-12】 公益社団法人 発達協会 2024年

日本版WISC-V知能検査開発協力(検査者)
日本文化科学社 2021年

『知的障害がある子どもの余暇活動』
月刊「発達教育」2021年7月号 公益社団法人 発達協会 2021年 4-11頁

『自閉症の特徴・アセスメントと指導方法』(特別支援教育きほんの「き」第4回)
月刊実践障害児教育7月号 学研教育出版 2014年 27-31頁

『自著を語る「発達障害のある人と楽しく学習-好みを生かした指導-」
日本行動分析学会ニューズレター 57号 2010年 10-11頁