<山梨大学>

○2023年度

【教育学部】

飯野 麗 (特別支援学校教諭)
知的障害を伴う自閉症スペクトラム障害のある子どもに対するPECSフェイズⅠを用いたアイコンタクトおよび発声の促進に関する一事例検討

石田 陸人 (小学校教諭)
特別支援学校に在籍する知的障害のある生徒の休み時間の過ごし方に関する研究:行動指標と生理的指標を用いた事例検討

長澤 優奈 (特別支援学校教諭)
特別支援学校における行動問題を示す知的障害のある子どもに対するポジティブ行動支援:文脈適合性と支援の実行度に着目した一事例検討

松浦 桃花 (特別支援学校教諭)
知的障害を伴う自閉症スペクトラム障害のある子どもにおけるPECSを用いた要求の文構造拡大に関する事例研究




○2022年度

【教育学部】

足立 咲 (特別支援学校教諭)
自閉症スペクトラム障害のある幼児におけるコミュニケーション行動の促進に関する一事例検討 -PECSを用いた要求相手への視線および発声の促進-

岡部 志保 (小学校教諭)
通常学級の漢字読み書き指導における継時的刺激ペアリング手続きを用いたクラスワイドアプローチの有効性の検討

中西 由依 (小学校教諭)
知的障害のある子どもの余暇活動と保護者のメンタルヘルスに関する研究


【特別支援教育特別専攻科】

関 智香 (児童発達支援)
保育所等訪問支援の普及における課題の研究 -訪問支援員に対する面接調査から-

丸山 紗英 (児童発達支援)
ADHD特性の児童への通級による指導方法に関する文献検討

三浦 健大 (幼児体操教室)
知的障害のある子どもの運動機会提供に関する効果と課題




○2021年度

【教育学部】

坂本 大知 (特別支援学校教諭)
知的障害者の外出支援における学生ボランティアの可能性の検討

笹原 亜美 (特別支援学校教諭)障害のある幼児に対する絵本を活用した発達支援に関する研究
-児童発達支援センターにおける保育士への聞き取り調査から-

山中 伸晃 (特別支援学校教諭)
自閉症スペクトラム障害のある中学生の家庭における学習行動促進に関する事例的検討
-行動契約法とパフォーマンスフィードバックを組み合わせた介入-

渡邊 美羽 (大学院進学→小学校教諭)
外国にルーツを持つ特別支援学級(知的障害)に在籍する児童への支援上の課題の検討




○2020年度

【教育学部】

今枝 奈那恵 (大学院進学→一般企業)
学校における行動コンサルテーションが教師の負担感に及ぼす影響

植松 渚 (小学校教諭)
障害のある児童への運動会における支援の現状に関する研究 -小学校特別支援学級担任に対する質問紙調査から-

岡部 育徳 (特別支援学校教諭)
自閉症スペクトラム障害のある子どもに対する活動スケジュールを用いた支援の副次的効果に関する文献研究

丹澤 舞 (小学校教諭)
特別支援学級の児童に対する災害安全の取組みと学級担任が感じる課題の検討


【特別支援教育特別専攻科】

岸本 大生 (特別支援学校教諭)
知的障害のある人の食嗜好の変遷に関する一事例検討
-偏食に対する保護者の対応と生活環境の変化の関係から-

塚原 康太 (中学校教諭)
知的障害のある高校生を対象としたサッカーのドリブルの指導に関する事例検討
-ビデオセルフモニタリングの活用可能性の視点から-

渡邉 絵里那 (特別支援学校教諭)
知的障害のある人の余暇の充実のための活動に関する研究
-特別支援学校における実践事例の分析から-




○2019年度

【教育学部】

清沢 梓 (小学校教諭)
特別支援学級に在籍する児童の授業参加の促進に関する事例検討
-授業中の姿勢保持に対する視覚的フィードバックの効果-

五味 達也 (公務員)
知的障害のある人の自己決定支援に関連する要因についての研究
-障害者支援施設に勤務する支援員に対する質問紙調査から-

佐々木 洋平 (特別支援学校教諭)
知的障害のある高校生に対するバスケットボールのフリースロースキルの形成

島田 友里 (公務員)
小学校高学年児童の友人関係に関する研究
-ある学級を対象とした自由記述からの分析-

望月 七星 (小学校教諭)
小学校の通常学級での清掃場面における集団随伴性にもとづいた支援の検討


【特別支援教育特別専攻科】

色摩 理恵 (小学校教諭)
特別支援学校における運動部活動の目的と位置づけについて
-知的障害生徒の指導を担当する部活動顧問教師を対象とした調査から-




○2018年度

【教育人間科学部】

松田 真菜 (一般企業)
自閉症スペクトラム障害のある人のきょうだいに対する支援に関する文献的検討

櫻田 京香 (特別支援学校教諭)
通常学級に在籍する児童の行動上の問題に対する支援計画立案スキルの向上
-教師を対象とした応用行動分析学研修の効果の検討-

福本 稜佑 (大学院進学 → 特別支援学校教諭)
学齢児童の平日の放課後生活に関する調査研究
-障害の有無および学校種における比較検討-

山村 郷 (特別支援学校教諭)
小学校における授業参加行動の促進に関する一事例検討
-セルフマネジメントスキルの形成と般化-


【特別支援教育特別専攻科】

相川 一歩 (特別支援学校教諭)
知的障害児の数概念の形成に関する研究

岸 栞奈 (特別支援学校教諭)
軽度知的障害のある人の特別支援学校卒業後の学びの場に関する研究
-青年期をより豊かにするために-

茂木 直輝 (特別支援学校教諭)
知的障害のある子どもに対する漢字の読み学習に関する一事例研究
-タブレット端末を用いた構成反応見本合わせと刺激ペアリング手続きの効果-




○2017年度

【教育人間科学部】

込山 麗香 (一般企業)
自閉症スペクトラム障害児の日記指導における記述レパートリーの拡大に関する一事例検討
-ICT教材を用いた活動や感想語の選択による介入効果-

坂田 拓夢 (特別支援学校教諭)
知的障害のある人の安定した就労に向けて特別支援学校中学部において必要なソーシャルスキルに関する研究
-教師に対する質問紙調査による検討-


【特別支援教育特別専攻科】

望月 開史 (特別支援学校教諭)
障害のある人のスポーツ活動の意義と可能性の検討について ~知的障害を中心に~

山田 翔己 (特別支援学校教諭)
特別支援学校における自閉症スペクトラム障害児へのICTを活用したコミュニケーション支援の可能性の検討


【国内大学留学生(内地留学)】

浅川 清(小学校教諭)
小学校通常学級における「勇気づけアプローチ」によるつながり感覚の促進効果の検討
-自閉スペクトラム症のある児童を含めた学級介入-




○2016年度

【教育人間科学部】

岩田 彩希 (一般企業)
自閉症スペクトラム障害児者に対する態度の形成に関する要因の検討

岸本 知紗 (特別支援学校教諭)
障害のある学生に対する大学での支援に関する調査研究

野田 紗弥香 (特別支援学校教諭)
障害のある児童生徒をもつ親の気づきと受容に関する研究
-父親と母親に対する質問紙調査から-


【特別支援教育特別専攻科】

小澤 杏美 (特別支援学校教諭)
知的障害のある子どもに対する教材としての絵本の活用
-教職を志す大学生を対象とした意識調査から-

志村 尚通 (特別支援学校教諭)
自閉症スペクトラム障害児における疑問詞応答スキルの獲得と般化の検討




<鶴見大学短期大学部専攻科保育専攻>

○2015年度

定榮 綾香 (保育士)
自閉症スペクトラム障害のある子どもへの音楽療法の適用に関する文献的検討



○2014年度

漆畑 麗奈 (保育士)
障害のある子どもの放課後支援とその支援に関する実態と課題
-親の会を対象としたアンケート調査より-

小池 勇翔 (保育士→児童発達支援)
発達障害児・者との接触経験が態度に及ぼす影響
-保育者を志す短期大学生に対する調査研究-



○2013年度

笠 友梨子 (保育士)
保育所における発達障害の気づきに関する調査研究



○2012年度

田中 裕梨 (幼稚園教諭)
幼稚園における発達障害のある幼児への支援に関する研究
-支援の実態と保育者による主観的評価に関するアンケートから-